オープンラボシンポジウム2024開催 2025年1月20日(月)13時~
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会主催
【オープンラボシンポジウム2024開催】
~生成AIの進化が拓く未来の産業応用を展望する~
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
生成AIの活用、産業応用の現状と未来、製造業における活用事例について
講演いただきます。講演に加え、当協議会ワーキンググループ(WG)及び
オープンラボ施設入居企業の研究内容や研究成果をショートプレゼンと
ポスターセッション(一部デモを予定)でご紹介いたします。
どなた様もご参加ください!
◆オープンラボシンポジウム2024
【日時】2025年1月20日(月) 13:00~17:20
【会場】QUINTBRIDGE 1F メインステージ
(大阪市都島区東野田町4丁目15番82号)
https://www.quintbridge.jp/access/
【定員】先着100名程度
【費用】無料
【申込方法】下記より参加登録(1/16締切、但し、交流会への参加申込は1/14まで)
https://forms.office.com/r/QSysQVdnT5?origin=lprLink
▼プログラム
開会挨拶(13:00) 小林 充佳 (当協議会理事長、西日本電信電話株式会社 相談役)
講演1 (13:05~14:00)
演題:KDDIにおける生成AI活用の「攻め」と「守り」
講師:和田 真弥 氏
KDDI株式会社 経営戦略本部 Data&AIセンター AI基盤グループ グループリーダー
講演2 (14:00~14:55)
演題:生成AIの産業応用の現状と未来への展望について
~産業/自社データ・現場ノウハウの生成AIとの掛け算での活用による『生成DX』~
講師:小宮 昌人 氏
株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEO、株式会社Third Ecosystem,inc CEO
東京国際大学 データサイエンス研究所 特任准教授、明星大学 非常勤講師
講演3 (15:10~16:05)
演題:生成AIの産業応用の課題と、製造業における活用事例について
講師:比戸 将平 氏
ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター 技師長
ショートプレゼン(16:05~16:25)
WG・オープンラボ施設入居企業による研究内容・成果のショートプレゼンテーション
閉会挨拶(16:25)藤田 清太郎 (当協議会理事、総務省近畿総合通信局 局長)
ポスターセッション(16:32~17:20)※詳細は添付のPDFをご参照下さい
WG・オープンラボ施設入居企業による研究内容・成果の紹介(一部デモを予定)
【主催】 けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会
【共催】(公社)関西経済連合会、(国研)情報通信研究機構、
総務省近畿総合通信局、(公財)関西文化学術研究都市推進機構
【後援】けいはんなR&Dイノベーションコンソーシアム
◆交流会のご案内
【日時】 2025年1月20日(月) 17:30-19:00
【会場】 QUINTBRIDGE 1FのON OFF
【参加費】 3,000円
【申込方法】シンポジウム参加登録フォーム内にて参加にチェックをご入力下さい。
※交流会については1/14で受付終了とさせていただきます。
詳細は下記URLにてご確認下さい。
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会 WEBページ
QUINTBRIDGE イベントページ
【問い合わせ先】
けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会事務局
kyogikai-info@khn.nict.go.jp
https://www.khn-openlab.jp/